CPJnetworkのマサヒロです。
ビットコインについて初心者向けに分かりやすく解説していきます。
✔本記事はBTC【ビットコイン】入門編の第1回目になります。

✔今回はこの3幕構成でお届けします。
ビットコインを作った人物
ビットコインを作った人物はサトシ・ナカモトです。
・まず初めに、「BTC:ビットコイン」とはデジタル通貨のことで、デジタル上にある暗号記録を仮想の通貨に見立てたコインのことです。
・2008年にサトシ・ナカモトと名乗る人物がビットコインを説明する論文を発表しました。
・この開発者の名は、暗号技術を開発するコミュニティのごくわずかなメンバーだけに、ホワイトペーパー(論文)が世に出る前から知られていました。
・しかし、それはデジタル通信上のネームで、実際の正体は2023年の現在になっても不明です。
・性別、国籍、居住地、生存の有無も分からない謎の人物です。
ビットコイン誕生のきっかけ
ビットコイン誕生のきっかけにリーマンショック説が有力です。
・リーマンショックとは、アメリカの投資銀行である「リーマンブラザーズ」が2008年9月に経営破綻し、その影響を受けた株価の暴落、金融危機、世界的大不況のことです。
・このショックを受けた世の中を救うアイデア、「P2P電子マネーシステム」をサトシ・ナカモトが2008年10月31日に論文としてインターネット上に公開しました。
・このアイデアは「非中央集権型オンライン取引」を可能にする技術で、「ブロックチェーン」と言います。
・論文の概要にある通り、「純粋なP2P電子マネーによって、金融機関を通さない甲乙間の直接的オンライン取引が可能になる」と説明しています。
・つまり銀行のような中央集権に頼っていると、その銀行が破綻した場合、預入をしていた資産が戻らなくなる可能性がありますが、ブロックチェーン技術を使えば「分散型台帳」と言う仕組みで中央集権に頼らなくても分散して管理することができます。
・中央集権型の集中管理システムは、機能停止すると動きませんが、ブロックチェーンの「非中央集権型の分散管理システム」を使えば機能の停止は起りません。
・ブロックチェーンを用いた最初のデジタルマネーを「ビット・コイン」と言いますが、これは新しい金融経済の誕生と言っても過言ではありません。
ビットコインの説明書
ビットコインの説明書はホワイトペーパーです。
・「ホワイトペーパー」は暗号資産(仮想通貨)を説明する論文の意味です。
・日本語に直訳すると白書になります。
・繰り返しになりますが、ビットコインのホワイトペーパーは「サトシ・ナカモト」がインターネット上に公開しました。
・この論文はビットコインの仕組みを9ページにまとめて解説しています。
・どなたにも分かりやすく読みやすい文章です。
・この論文では金融機関などの介在なしに低コストで電子マネーが取引できる技術を説明しています。
・P2P(ピアツーピア)は中央サーバーを必要とせず、個々の端末が直接接続できるネットワークのことです。
・PoW(プルーフ・オブ・ワーク)ではP2Pのネットワークにおいて発言権は誰が持つかを選びます。
・ビットコインでは計算量に応じて「発言権」を獲得します。
・このようにビットコインのホワイトペーパーは、取引情報の改ざんができない仕組みを説明しています。
まとめ
1.ビットコインを作った人物「サトシ・ナカモト」について解説しました。
2.ビットコイン誕生のきっかけは「リーマンショック」説が有力な理由について説明しました。
3.ビットコインのオリジナルな説明書は「ホワイトペーパー」と言う論文で読むことができます。
はい如何でしたか?
Btc「ビットコイン」とは、数学的・経済学的・哲学的であり、「サトシ・ナカモト」と名乗る人物の「ブロックチェーン」発明は、今世紀最大の偉業です。
先ずはBtc「ビットコイン」をゲットしましょう。
ビットコインは日本の「暗号資産取引所」で購入することができます。
最小0.0001BTCから購入できる取引所があります。
ビッコレなら誰でも簡単にビットコインが手に入ります。
ビッコレは2021年7月に始まったサービスで、無料でビットコインがもらえるポイントサイトです。
ビットコインに興味があるけど自分で買うことに抵抗がある人向けに、ビッコレ案件のポイ活で、元手がゼロ円でビットコインを手に入れ資産運用に役立てることができるサービスです。
ビッコレを通して、普段のネットショッピングをすることで、購入金額の最大20%を報酬でもらうことができます。

●CPJnetworkでは毎日Twitterでクリプト情報をツイートしています。
Twitter:CPJnetwork
それでは今回は以上となります。
Btc「ビットコイン」入門編シリーズはまだまだ続きます。
See you!

コメント